掲載数は305に。第5版不動産テックカオスマップが2019年8月22日に公開

  • 0
  • 0
  • 0
  • LINE
掲載数は305に。第5版不動産テックカオスマップが2019年8月22日に公開

※不動産テックカオスマップの最新版が2020年6月17日に更新されました。最新の第6版不動産テックカオスマップを取り上げた記事はコチラです。

はじめに

不動産テックカオスマップが、第5版に更新されました。2019年8月22日の出来事です。まずは、第5版の不動産テックカオスマップをご覧ください。

画像出典元:一般社団法人不動産テック協会ホームページ

不動産テックのカオスマップを更新しているのは、一般社団法人不動産テック協会です。協会内に、業界マップ部会というグループが存在します。グループ内で調査や制作の作業を手分けし、複数名で意見を交わしながら(オープンな場で)更新されるのが、不動産テックカオスマップです。更新された第5版の内容は、イベントにて発表されました。1回目のイベントは東京で実施され、開催日は2019年8月22日でした。2回目は大阪で、2019年9月13日に開催されました。

本記事の前半では、8月22日に発表された、最新版となる不動産テックカオスマップ第5版のポイントを要約して紹介します。後半では、パネルディスカッションの模様をクローズアップ。順にご紹介していきます。まずは、更新されたカオスマップのポイント解説からです。

不動産テック協会の顧問・川戸氏による解説

第4版からの更新にあたり、いくつかのポイントがあります。その解説役をSUMAVEは、不動産テック協会の顧問・川戸温志氏(画像下)にお願いしました。川戸氏は、第1版から、不動産テックカオスマップの制作にかかわる一人です。コンサルタントを生業とし、NTTデータ経営研究所で、不動産分野に留まらず、広く、デジタルトランスフォーメーション領域の案件を専門に担当しています。

川戸:概要から解説しましょう。まず、掲載数です。第4版の掲載数は263でしたが、最新版となる第5版では305に増えました。追加された掲載企業の数(サービス)は63。第4版からの更新にともない、第5版で削除した数は21。「サービスの終了」「実態の確認ができなかった」などが、削除の理由として挙げられます。


川戸:第5版の更新作業を終えたいま、個人的に着目しているキーワードは、タイムマシン経営、商業用不動産のデータビジネス、信用スコアリング、建設テックの4つです。タイムマシン経営の代表的な動向として、海外で広がっている不動産テックサービスが、日本にも現れるという動きがあります。そうした動向をタイムマシン経営と呼びます。その筆頭といえるのが、スペースシェアリングの領域です。この領域では『OYO LIFE(オヨライフ)』や『ADDress(アドレス)』などの、Co-Living(コリビング)サービスが、日本にも登場しました。

画像出典元:https://www.oyolife.co.jp

画像出典元:https://address.love


川戸:商業用不動産なら、RESTAR株式会社が展開する『REMETIS』。信用スコアリングなら、リース株式会社の『smeta』にも着目しています。類似サービスは、すでに海外で、いくつか存在しています。ところが、国内ではホワイトスペースでした。

画像出典元:https://www.restar-inc.com/product/

画像出典元:https://rease.co.jp/smeta/


川戸:建設テック領域は、不動産テック領域と密接にかかわる領域です。第5版より、不動産テックのカオスマップにも掲載することになりました。注視しいているサービスは、建設テックラボの建設PAD、シェルフィーのGreenfile.work、SORABITのALLSTOCKERです。

画像出典元:https://kensetsu.tech/

画像出典元:https://greenfile.work/

画像出典元:https://allstocker.com/ja


川戸:本筋の不動産テックサービスに話を戻すと、「サービスが順調」と感じるサービスにも目が向きます。たとえば、ITANDIの『電子契約くん』、日本情報クリエイトの『賃貸革命』、Good不動産の『GoWeb!』、Robot Homeの『Apartment kit』、アクセルラボの『alyssa.cloud』などです。

画像出典元:https://bukkakun.com/cloud_chintai/denshikeiyakukun/lp

画像出典元:https://www.n-create.co.jp/pr/product/kakumei-chintai/

画像出典元:https://www.good-fudousan.co.jp/

画像出典元:https://www.robothome.co.jp/

画像出典元:https://alyssa.one/alyssa-cloud/admin.html


川戸:4回のカオスマップ更新作業を終えた感想をいうと、賃貸管理や電子契約などの業務効率化に資する、管理系の不動産テックサービスに、「手堅い」という印象を私は持っています。

不動産テック・カオスマップ制作の元祖がパネルディスカッションで語る

続いて、パネルディスカッションの模様をお届けます。会場に集まった登壇者は、初版のカオスマップ制作に取り組んだメンバーです。当日は、「初版を作ったときの感想」「第5版までの変遷について」が語られ、貴重な機会となりました。そのときの内容をハイライトで紹介するのが、本記事です。早速、ご覧ください。※以下、敬称省略です。

登壇者の紹介

モデレーター、パネラーを紹介します(画像上、左から)。※以下、敬称省略します。

  • 赤木正幸(モデレーター)
  • 井上裕太
  • 川戸温志

赤木正幸/不動産テック協会代表理事(モデレーター)

赤木氏は、リマールエステート株式会社で代表取締役社長 CEOを務めています。赤木氏は、不動産テック協会発起人の一人です。

井上裕太/株式会社quantum最高投資責任者兼QUANTUM GLOBAL CEO

井上氏は、株式会社quantumという会社で、最高投資責任者兼QUANTUM GLOBAL CEOを務めています。quantumは、事業を開発する会社です。さまざまな企業と、年間数十の新規事業を生み出しています。それらは、必ずしも不動産テック領域の事業ではありません。場合によっては、大手企業と一緒に投資をし、ジョイントベンチャーを作ることも。井上氏は不動産テックの専門家ではなく、事業開発や投資領域に強みを持つ人物です。その強みを生かし、不動産テックカオスマップの制作に初版からかかわってきました。

川戸温志/NTTデータ経営研究所シニアマネージャー

川戸氏は、コンサルタントです。NTTデータ経営研究所で、不動産分野に留まらず、広く、デジタルトランスフォーメーション領域の案件を専門に担当しています。不動産テックをキーワードにしたセミナーにも数多く登壇。2019年2月15日には、企業における不動産テックの取り組み動向調査を公表し、注目を浴びました。国内だけでなく、不動産テック先進国アメリカの事情にも精通していて、この領域の有識者の一人です。

トークテーマ1/注目カテゴリーと気になる企業


赤木:カオスマップについて、それぞれの個人的な興味、関心はどこにありますか? どのカテゴリーに着目している? 気になっている企業は? 井上さんからお願いします。


井上:気になっている企業を挙げると、ツクルバさんです。つい先日、上場しました。上場まで駆け上がる変容というか、“今後の不動産テック領域を象徴する存在”だなあと思っています。初版の不動産テックカオスマップを作っていた当時、ツクルバさんは、どちらかというとデザインファームでした。デザインの力で事業をされていて、ちょっとメディアをやっているような立ち位置だと思っていたら、バっと伸長し、その立ち位置から進化しました。サービス特性は、デザインファームならではのアプローチです。

画像出典元:https://tsukuruba.com/


井上:物件価値の軸をストーリーに据えて、それを上手に“見える化”しています。インターフェースに気を使い、ユーザーとやり取りをする設計がうまい。不動産テックではあるが、従来の不動産テックとは違い、デザインに際立った強みも持っています。

画像出典元:https://cowcamo.jp/


井上:一般消費者からすると、ツクルバさんの『cowcamo(カウカモ)』は、単純なおしゃれ不動産サイトのように見えます。しかし、裏側はそう単純じゃない。現在は、類似サービスがたくさんあり、テクノロジーの特性による純粋な差別化が難しい時代です。にもかかわらず、ツクルバさんは上場までいきました。つまり、違うんですよ。類似サービスのそのほかと、ツクルバさんは。

川戸:デザインというキーワードだと、海外の不動産テックは、オシャレなデザインが目を引きますよね。

井上:たぶんですね、国内の不動産テック領域は黎明期なんだと思います。だとすると、優れたデザイン性って、消費者はそこまで求めないのかもしれません。事業者側からすると、デザインで勝負をする必要がない。テクノロジーによる利便性の向上で競う、というステージが主戦場というか。でも、特定のカテゴリーにおいて類似サービスが増えると、そのカテゴリーにおいては、次のステージにステップアップすることもあるでしょう。こうなると、そのカテゴリーのなかでは、局所的に黎明期を脱するわけです。テクノロジーによる差別化では勝負が決まらなくなります。その領域が類似プレーヤーであふれかえり、混雑すれば、ユーザーは「どれを選べばいいのだろう」となる。ここで選ばれる決め手として1つ挙げられるのが、買う人、借りる人、貸す人、エージェントなどの、ユーザーにとって、「この体験が心地よいな」「このサービスは簡単で楽だ」のような部分だと思うんです。それを与えられる1つが、デザインなのではないでしょうか。

井上:その体現者が『cowcamo』だと仮定すると、今後は、もっとデザインのパワーが必要とされるのでは。私にそう感じさせたのが、ツクルバさんの上場でした。つまり、不動産テック領域においてデザインの力は今後、もっと必要になっていくのではないかと感じています。

赤木:カテゴリーを挙げると、どうでしょう? 川戸さんはカオスマップのどこに着目していますか?


川戸:スペースシェアリングのカテゴリーが、以前から気になっています。この領域は、さまざまなサービスがたくさん出てきていて、代表的なところだと『OYOLIFE』や『ADDress』が見逃せません。3か月や1か月、人によっては1週間くらいのショートタームで、住むところを転々と変えていく“アドレスホッパー”みたいな人が、日本でも脚光を浴びています。特徴は、「ネガティブな理由から定住できない」のではなく、自らの意思で能動的に住むところを転々としているという、ポジティブな動機です。

川戸:荷物1個を持って、彼らは移動します。そうした価値観を持つ人へ向けた、従来とは違うありかたの家、住居という“不動産”が国内にも生まれているのです。このトレンドは、現代を象徴しているように思えてなりません。

川戸:90年以降生まれの世代を“Z世代”などと呼びますが、彼らはお金よりも、思い出であったり、人とのつながりであったりを重視する世代です。Z世代向けのコリビングサービスは、海外でも流行っています。彼らは家を探すときに物件のスペックを重視しません。何を重視するかというと、たとえば、物件のコミュニティに誰がいるか、です。そのエリアに自分がいることで、見たり聞いたり学んだりできる体験を重視します。

川戸:自分が起業を考えているなら、優秀な経営者と知り合えるコミュニティへ向かうし、デザイナーとしてのキャリアを積みたいなら、センスがよいデザイナーが集まるコミュニティを目指すわけです。


赤木:「そこに行くと新しいつながりができるよね」「求める価値観の人たちと、つながれるコミュニティを持つ物件がいい」そんな発想ですかね。


川戸:海外だと、そういったコリビングを探すとき、ウェブから入っていきます。住んでいる人のプロフィールを見て、「この人たちのコミュニティに自分も加わりたい」という意思が、住まいの決め手になるわけです。一歩間違うと出会い系サイトのようなニュアンスになってしまいますが(笑)、テックの使われかたは非常にユニークです。ちなみに、赤木さんはどのカテゴリーを注視していますか?


赤木:ブロックチェーンです。「そういえば、不動産テックカオスマップには、ブロックチェーンのキーワードが存在しないな」と感じていました。不動産テックの進む海外でも、ブロックチェーン×不動産のキーワードは、まだまだ、グレーゾーンといった印象です。世界観としては大きく2つあると思っています。トランザクションをブロックチェーンにのせようとするものと、不動産をトークン化し、小口にしてバラまこうする動きの2つです。次回(第6版)なのか、次々回(第7版)なのか、その先なのかはわかりませんが、いずれ、必ず不動産テックのカオスマップに入ってくるだろうと考えています。

トークテーマ2/不動産テックカオスマップは今後どうなる?


赤木:次のテーマは、今後の不動産テックカオスマップの行く末についてです。海外を見ると、アメリカ、ドイツ、スペイン、オーストラリア、インド、中国などにも、不動産テックカオスマップは存在します。

資料提供元:一般社団法人不動産テック協会・赤木正幸


赤木:外国を参考に国内のカオスマップも修正する、という可能性もあると思います。お2人は、今後、どうなっていくと感じますか?


井上:個人的には、いまの分類軸では、ないほうがしっくりきます。


赤木:たとえば?


井上:第1版でやった軸によるカオスマップの方向性をもう一度、模索したいですね。たとえば、“井上版”なら許されるのではないかな、とか。もっというと、いくつかバリエーションのようなモノが、あってもいいのかなとか。視点によって、まったく違う意味合いのマップになるなあと。

井上:最近、海外で気になっているモノに、『WeWork』のような、不動産×コミュニティのサービスがあります。自社ビルのテナントに向けた、フードデリバリー、テナント企業同士のチャット、コンシェルジュ、フルーツやお菓子の宅配などです。コミュニティの価値を高めていくプロジェクトになるのだと思いますが、その現状を不動産テックカオスマップに分類するのは難しいですよね。いまだと、業務支援のカテゴリーに入るのかな。カテゴリーの細分化を進めるとか、軸で切り分けるとか。そういう“●●バージョン”にトライすると、さらに面白いカオスマップができるように感じています。なんていって、ハードルを高く設定するような発言を自らして、自分で乗り越えられるかわからないんですが(笑)。


川戸:カテゴリーの見直しについては同感です。ぶっちゃけていうと私も見直したいと思っていました(笑)。更新のたびに、掲載されるサービスや企業の数が増えますよね。すると、カテゴリーを見直す手もどんどんと増すため、「いつまでたってもカテゴリーの見直しに着手できない」と感じていたところです。第5版を迎えたいま、「もう無理かな」というのが率直な感想でした。あとは、カテゴリーの細分化でいうと、CRE系、商業用不動産のカテゴリーは、いずれ、カオスマップに追加されるのではないかと思っています。現時点で、海外だとたくさんあるのですが、日本には、ほとんどありません。ぜひ、もっと出てきてほしいなと思っています。


赤木:私は、自動でカオスマップが生成される、クラウドサービスの誕生を願っています。不動産テックにはさまざまなテクノロジーが投入されていますので、技術的には実現可能なのではと。他力ではいけませんが、ぜひ、どなたか、よろしくお願いいたします(笑)。

  • 0
  • 0
  • 0
  • LINE
PR

こちらの記事もオススメです

Z世代が期待するユーザー体験とは?- 心をつかむコミュニケーションのポイント|HOUSECOM DX Conference
Z世代が期待するユーザー体験とは?- 心をつかむコミュニケーションのポイント|HOUSECOM DX Conference
2024.01.26 イベントレポート
Z世代が重視する価値や体験は何か?-新たな価値観との交差点-(後編)|HOUSECOM DX Conference
Z世代が重視する価値や体験は何か?-新たな価値観との交差点-(後編)|HOUSECOM DX Conference
2024.01.24 イベントレポート
Z世代が重視する価値や体験は何か?-新たな価値観との交差点-(前編)|HOUSECOM DX Conference
Z世代が重視する価値や体験は何か?-新たな価値観との交差点-(前編)|HOUSECOM DX Conference
2024.01.24 イベントレポート
不動産家主必見のセッション続々「ハウスコム25周年 家主様感謝イベント」レポート(後編)
不動産家主必見のセッション続々「ハウスコム25周年 家主様感謝イベント」レポート(後編)
2023.12.06 イベントレポート
不動産家主必見のセッション続々「ハウスコム25周年 家主様感謝イベント」レポート(前編)
不動産家主必見のセッション続々「ハウスコム25周年 家主様感謝イベント」レポート(前編)
2023.09.13 イベントレポート
選ばれる不動産会社の条件 DX で変わる!?不動産会社とエージェントのあり方 |HOUSECOM DX Conference
選ばれる不動産会社の条件 DX で変わる!?不動産会社とエージェントのあり方 |HOUSECOM DX Conference
2023.04.24 イベントレポート

記事広告掲載について

スマーブでは、不動産テックに関する記事広告をお申込みいただく企業様を募集しております。どうぞお気軽にお申込みください。