【速報】Airbnb×FamilyMart 業務提携基本合意

- 2018年5月21日(月)にFamilyMartとAirbnb Jpanaが業務提携を発表
- FamilyMartの店舗で、Airbnbのプラットフォーム利用者である「ホスト/ゲスト」は「鍵の受け渡し」ができるようになる
東京都豊島区にあるFamilyMart(ファミリーマート)本社にて、同社とAirbnbの業務提携基本合意の記者会見がありました。2018年5月21日(月)の出来事です。以下に、上の画像の人物を左から順番に紹介します。※敬称省略。
- 和田昭則(株式会社ファミリーマート/取締役 専務執行役員 新規事業開発本部長)
- 澤田貴司(株式会社ファミリーマート/代表取締役社長)
- 田邉泰之(Airbnb Japan株式会社/代表取締役)
- 長田英知(Airbnb Japan株式会社/執行役員)
会場は池袋のサンシャイン60でした。一般紙や旅行業界誌の記者だけでなく、テレビ局の取材クルーなども詰め掛けていました。
記者会見で発表された、ファミリーマートとAirbnb Japanの取り組み概要はこうです。
まず、ホストの説明です。Airbnbに民泊物件を掲載したいホストが、Airbnbのマーケットプレイスへ自分の物件を掲載します。宿泊者となるゲストと、鍵の受け渡しが必要になったとき、ファミリーマートの鍵BOXプラットフォームに利用申込をします。
ゲストにとって重要な点は、ホストから送られてくる連絡メールの確認です。メールに書かれた内容にもとづいて、ファミリーマートの店頭に設置してある鍵BOXより、鍵を受け取ります。鍵を受け取ったゲストが滞在期間を終えたら、ファミリーマートに鍵を返却して完了です。
少なくとも、ホストは1回、ゲストは2回、ファミリーマートに来店する必要があります。ファミリーマートからは、「Airbnbのホストとゲストにとって、「ファミリーマートが新たなハブになる」ことが今回の取り組みのポイントです」という話がありました。
ファミリーマートは、店舗でAirbnbのリーフレットを設置するなどして、取り組みの認知度向上に努めます。Airbnbは、民泊の魅力を紹介しているサイト「Airbnb Navi(エアービーアンドビーナビ)」や旅行誌「Airbnbmag(エアービーアンドビーマグ)」で、今回の取り組みを掲載していく予定。今後の取り組みについては、詳しく語られませんでした。
取り組み概要の説明が終わると、質疑応答、フォトセッションへ。最後は囲み取材です。田邉氏と澤田氏に、多くの記者から質問が浴びせられました。
今回の発表により、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社で、民泊の鍵の受け渡しができることになります。対応する店舗数や時期は、各社それぞれ違いますが、異業種との連携は加速している状況です。
ファミリーマートの澤田氏は、テレビ局の取材に対し、「シェアリングエコノミーの勢い、流れを止めることはできない」という趣旨のコメントを何度かしていました。気になるのは、ほかの民泊事業者との連携、提携についてです。現段階では、どのくらいを考えているのでしょうか。
たとえば、『STAY JAPAN』を運営する百戦練磨や、「一棟をまるごと借りる」泊まり方に定評がある『HomeAway』などです。社名を挙げて、澤田氏を直撃しました。以下、敬称省略です。
Q:百戦練磨さんやHomeAwayさんなどの民泊事業者がいるなかで、今回、Airbnbさんを選ばれた理由は?
澤田:Airbnbさんも含めて、そういったかたがたも含めて、僕らができることをいろいろと、やっていくってことが大切なんじゃないでしょうか。Airbnbさんも、たぶん、そうだと思いますし。最初は僕ら、ガチっと組んで作っていきますけど。先ほどもちらっと質問ありましたけど、一番大事なのはお客様のニーズなので、そこに対応するために、必要なことは、僕はこれからもしていきたいです。これからです、これから。いろいろ、沼田を中心にね。
沼田:Airbnbさんとご一緒させていただいた最大の理由は、規模の大きさです。「一番大きなところとご一緒させていただきたい」という流れもありました。他社様とご一緒するかどうかは、これからいろいろと検討して、進めていきたいと思っていますので、もし何か発表することがあれば、また、よろしくお願いします。
まとめ
沼田氏は、ファミリーマートで、新規事業開発本部付部長という役割の人物です。「他社との(提携先を増やす)可能性がゼロではない? 」という質問を澤田氏にすると、「沼田次第です」とのコメントもありました。キーパーソンは、沼田氏なのかもしれません(画像上)。
シェアリングビジネスとは、「インターネットを介して、余っている資産を生かすビジネス」を意味します。「生かす」手段がシェア(共有)なのです。
誤解を恐れずにいうと、ファミリーマートとAirbnbがシェアしたのは、「コンビニ店舗」という不動産です。決して余っていたわけではありませんが、今回の場合、「余っている資産」を「眠っていた価値」に置き換えられるのではないでしょうか。ファミリーマートは、店舗という不動産に眠っていた価値を「Airbnbというプラットフォーム」を介して、生かそうとしています。
新規事業、シェアリングビジネスとして、「FamilyMartとAirbnb Jpanaの業務提携」は、不動産テックに秘められた可能性を示す新しい事例となりそうですね。