本ページはプロモーションが含まれています。
目次
不動産クラウドファンディングとREITの基本的な仕組み
不動産クラウドファンディングの仕組み
不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて投資家から少額ずつ資金を集め、特定の不動産プロジェクトに出資する仕組みです。運営会社が物件の取得・管理・売却までを行い、投資家はその運用成果に応じて分配金を受け取ります。最低投資額は1万円前後から可能なケースが多く、現物不動産投資に比べて参加しやすい点が特徴です。
投資家はファンドごとに公開される物件情報を確認し、自分の判断で投資案件を選べます。対象物件はマンションやホテル、物流施設など多岐にわたり、社会的意義のある案件が組み込まれることもあります。投資家は物件の所有権そのものを得るのではなく、匿名組合契約などを通じて利益配分を受ける権利を持ちます。
REIT(リート)の仕組み
REIT(Real Estate Investment Trust、不動産投資信託)は、多数の投資家から集めた資金で不動産を購入・運営し、その収益を分配する金融商品です。日本では「J-REIT」として東京証券取引所に上場しており、株式と同じように証券会社を通じて売買できます。投資対象にはオフィスビル、商業施設、住宅、ホテル、物流施設など幅広い不動産が含まれ、1銘柄に投資するだけで複数物件に分散投資できる仕組みになっています。
REITは法律上、収益の大部分を投資家に分配することが義務付けられているため、配当性向が高く、分配金を安定的に受け取りやすい点が特徴です。運営は不動産の専門家によって行われるため、投資家が物件の選定や管理を直接行う必要はありません。
共通点と大きな違い
どちらも少額から不動産に投資できるという点では共通しています。しかし、投資家が案件を自由に選択できるのがクラウドファンディングであり、プロによる運用に丸ごと委ねるのがREITです。また、クラウドファンディングは運用期間が終了するまで原則として資金を引き出せない一方、REITは市場で売却できるため流動性が高いという違いがあります。

不動産クラウドファンディングは「自分で物件を選ぶ少額投資」、REITは「上場市場で取引される分散型の不動産投資信託」と理解しておくと整理しやすいです
市場規模の違いと成長性
REITの市場規模と安定性
REIT(リート)は既に数十兆円規模の巨大市場を形成しており、日本国内だけでも約16兆円規模(2023年時点)の市場が存在します。上場商品として多くの投資家が参加しているため、取引量や流動性が高く、制度や規制も整っている点が特徴です。投資先もオフィス、商業施設、物流施設、ホテル、住宅など幅広く、資産規模の大きさが投資家に安心感を与えています。市場規模の大きさは価格形成の透明性や安定性にも直結しており、長期的な運用を前提にした投資家にとって信頼できる投資対象といえます。
不動産クラウドファンディングの市場規模と拡大余地
一方、不動産クラウドファンディングは新しい仕組みで、国内市場規模は2022年度で約600億円程度とREITに比べれば小規模です。しかし、インターネットを活用した少額投資の普及により、成長率は極めて高い水準を維持しています。1万円から投資できる手軽さや、個別案件を選べる自由度が投資家層を広げており、参入する事業者も増加傾向にあります。金融庁や国交省の規制整備も進んでいるため、今後さらに市場規模が拡大する可能性が高いと考えられます。
成長性を踏まえた投資判断の視点
市場規模が大きいREITは安定性や流動性を重視する投資家に適しており、すでに確立された投資商品として堅実な位置づけです。一方で、不動産クラウドファンディングはまだ新興市場でありながらも高い成長ポテンシャルを秘めています。市場規模の差は大きいものの、今後の拡大余地や利回りの水準を考慮すると、ポートフォリオに組み込むことでリスクとリターンのバランスを取れる可能性があります。投資家は短期的な流動性を求めるのか、将来性を重視するのかによって選択が分かれるといえるでしょう。

市場の成熟度が高いREITは「安定」、一方でクラウドファンディングは「拡大余地」が大きいという違いを理解しておくことが重要です。投資の目的や資金計画に応じて、どちらを軸にするかを判断していきましょう
利回りの特徴と期待できる収益
不動産クラウドファンディングとREITは、どちらも少額から投資できる点で共通していますが、利回りの水準や安定性には明確な違いがあります。投資家にとっては収益の見通しを立てる上で重要なポイントとなります。
不動産クラウドファンディングの利回り
不動産クラウドファンディングでは、運営会社が提示する想定利回りが3〜8%程度とされています。案件ごとに収益構造が異なり、築年数や立地、入居率の見込みによって数値が変動します。
また、多くのファンドで「優先劣後構造」が導入されており、運営会社が一定割合の劣後出資を行うため、想定利回りの安定性が高まりやすい仕組みになっています。日々の価格変動に影響されにくいことも特徴で、運用期間を終えるまで大きなブレが出にくい点は、安定的なインカムゲインを重視する投資家にとって魅力です。
REITの利回り
REITの平均分配金利回りはおおむね4〜5%前後で推移しています。長期的には株式や債券よりも高めの水準を期待できますが、証券取引所に上場しているため、市場環境の影響を大きく受ける点が特徴です。
不動産の賃料収入や売却益を原資とする分配金は比較的安定しているものの、株式市場の値動きや金利上昇局面などで基準価格が変動しやすく、短期的には利回りが目減りするケースもあります。その反面、景気回復期や不動産需要が高まる局面では値上がり益も期待でき、インカムゲインとキャピタルゲインを合わせてリターンを狙う投資家には向いています。
投資家が意識すべきポイント
- 安定した配当を重視するなら、不動産クラウドファンディング
- 市場の成長に連動したリターンを狙うなら、REIT
どちらも「元本保証」はありませんが、収益の安定性と変動リスクのバランスをどう取るかで、投資先の選び方が変わってきます。

利回りは高ければ良いというものではなく、安定性とリスクの関係を理解することが大切です。不動産クラウドファンディングは“定期収入型”、REITは“市場連動型”のリターンが特徴と考えると分かりやすいですよ
換金性と流動性の比較
不動産投資を検討するうえで重要な判断材料となるのが、投資資金をどの程度のスピードで現金化できるかという点です。ここでは、不動産クラウドファンディングとREIT(リート)の換金性・流動性を詳しく比較します。
REITの換金性と流動性
REITは証券取引所に上場しているため、株式と同じように市場で売買できます。証券会社を通じて注文を出せば、取引時間内であれば即時に約定し、数日以内に現金化することが可能です。
特にネット証券を利用すれば、パソコンやスマートフォンから簡単に取引でき、急な資金需要にも柔軟に対応できます。ただし、株式市場の影響を強く受けるため、需給や相場環境によって価格が大きく変動するリスクもあります。
不動産クラウドファンディングの換金性と流動性
不動産クラウドファンディングは、あらかじめ決められた運用期間が終了するまで出資金を引き出せないのが基本です。期間は数ヶ月から数年に及ぶことが多く、途中解約は原則不可となります。
一部のサービスでは例外的に「譲渡市場」や「セカンダリ取引」が用意されることもありますが、一般的には流動性は非常に低いと考えるべきです。その分、日々の値動きに左右されず、安定的な配当を受け取れる特徴があります。
投資家が意識すべきポイント
- 短期間で現金化したい場合は、上場市場で取引できるREITが有利
- 長期的に資金を拘束しても安定収益を狙いたい場合は、不動産クラウドファンディングが適している
- 余剰資金を投じる場合はクラウドファンディング、流動性を優先するならREITという使い分けが現実的

換金性を重視するならREIT、安定収益を優先するならクラウドファンディング、とシンプルに整理して考えるとわかりやすいです。生活資金や急な出費に備えるお金はREITで運用し、使う予定がない余剰資金をクラウドファンディングで運用する、といった分け方がおすすめですよ
分散投資のしやすさ
不動産投資において「分散投資のしやすさ」は、リスク管理を考える上で大きなポイントです。REITと不動産クラウドファンディングはどちらも少額から投資できますが、分散方法やそのメリットには大きな違いがあります。
REITの分散投資
REITは複数の不動産を1つのパッケージとして運用するため、投資家は銘柄を1口購入するだけで自動的に複数の物件に分散投資できます。例えば、あるREITにはオフィスビル・商業施設・ホテル・物流施設などが組み込まれており、エリアも東京、大阪、地方都市と広範囲にわたることが多いです。
この仕組みにより、1つの物件や地域に依存せず、空室リスクや景気の変動を平準化できる点が強みです。また、ETFや投資信託を利用すれば、複数のREIT自体に分散することも可能で、さらに安定性が高まります。
不動産クラウドファンディングの分散投資
一方で、不動産クラウドファンディングは投資家自身が案件を選んで出資するスタイルです。対象はマンション、ホテル、保育園、物流施設など多岐にわたり、社会貢献性の高い物件に投資できることもあります。
ただし、基本的には1案件ごとの出資となるため、分散投資を実現するには複数のファンドに参加する必要があります。最低投資額が1万円程度から可能なサービスが多いため、複数案件に小口で分けることも現実的です。とはいえ、人気案件はすぐに募集枠が埋まるため、タイミングを逃さず参加する工夫が求められます。
投資スタイルに応じた選択
- 手軽さと効率を重視するならREIT
- 自分で物件を選びたい、テーマ性や社会的意義を意識して投資したいならクラウドファンディング
このように、分散投資の「自動性」と「自由度」のどちらを重視するかで選択肢は変わります。

分散投資は「仕組みに任せるか」「自分で選ぶか」の違いが大きいんです。効率重視ならREIT、こだわりを持って分けたいならクラウドファンディングと考えると、判断がしやすいですよ
リスクと元本割れ対策
不動産クラウドファンディングとREITは、どちらも少額から不動産投資に参加できる点で共通していますが、元本保証はありません。そのため、リスクの理解と対策を踏まえた上で投資判断を行うことが欠かせません。
不動産クラウドファンディングのリスクと対策
不動産クラウドファンディングでは、対象となる物件の運営状況や不動産市況の悪化によって想定通りの配当や償還が行われない可能性があります。特に、空室率の上昇や不動産価値の下落が発生すると収益が減少し、投資元本が毀損するリスクがあります。
ただし、多くのファンドでは「優先劣後構造」を採用しています。これは、運営事業者が投資家と共に出資を行い、損失が発生した際はまず事業者の出資分から損失を負担する仕組みです。この構造によって、投資家の資金が一定程度まで保護される仕組みになっています。加えて、案件情報の開示や第三者評価を通じて、投資家が事前にリスクを見極めやすい環境が整備されていることも特徴です。
REITのリスクと対策
REITは証券取引所に上場しているため、日々の株式市場の影響を強く受けます。実際の不動産価値が安定していても、相場全体が下落すると価格が大きく下がる可能性があります。また、金利上昇や不動産市況の悪化により分配金が減少するリスクもあります。
一方で、REITは複数の不動産に分散投資しており、特定物件の収益悪化による影響を軽減できる仕組みになっています。さらに、上場商品であるため、投資法人の財務状況や運用報告書が公開され、透明性が高い点はリスク管理に役立ちます。投資家は市場環境や銘柄ごとの運用方針を確認し、ポートフォリオを適切に調整することでリスク分散を図れます。
投資家ができるリスク管理の工夫
- 生活資金とは分けた余剰資金で投資を行う
- 案件の種類や地域を分散する
- 優先劣後出資の有無や割合を確認する
- REITでは株式や債券など他資産と組み合わせてバランスを取る
不動産クラウドファンディングとREITは性質の異なるリスクを持ちますが、それぞれの仕組みや透明性を理解し、自身の投資目的に合った対策をとることが大切です。

リスクは必ず存在しますが、その特徴を理解して分散投資や余剰資金での運用を徹底すれば、不必要に不安を抱える必要はありません。元本保証はないものの、仕組みを知った上で備えておくことで、長期的な資産形成の一助になると考えて良いでしょう
税制とNISA活用の違い
不動産クラウドファンディングの課税区分
不動産クラウドファンディングで得られる分配金は「総合課税」の対象となります。給与所得や事業所得などと合算され、所得税は累進課税で計算されるため、所得が高い人ほど税率が上がります。
例えば、課税所得が695万円を超えると23%以上の税率が適用され、住民税と合わせると30%を超えるケースもあります。結果として、利回りが高くても税金負担によって実質利回りが下がる可能性がある点は注意が必要です。
一方で、クラウドファンディングは個別案件の分配金を「雑所得」として扱うため、経費計上できる余地がある点も特徴です。通信費や勉強費など投資活動に関わる支出を一部経費とできれば、課税所得を圧縮できるケースがあります。
REITの課税区分とNISA対応
REITの分配金は「申告分離課税」の対象で、税率は所得に関わらず一律20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)です。累進課税の影響を受けないため、特に高所得者にとっては税率の面で有利です。
さらに、REITは証券取引所に上場しているため、NISA口座を通じた投資が可能です。NISAを活用すれば、分配金や譲渡益に対する税金が非課税となり、実質的に受け取れる収益が大きくなります。特に長期で積立投資を行う場合や配当金重視の投資家にとっては、大きな税制メリットとなります。
投資判断に与える影響
- クラウドファンディング
所得が低い人や経費を計上できる人にとっては一定の税務メリットがありますが、累進課税の影響を受けやすく、高所得者には不利になりやすい側面があります。 - REIT
一律の分離課税に加えNISAの非課税枠を利用できるため、税制面での優位性は大きく、長期的な資産形成にも適しています。

税制面を考えると、クラウドファンディングは「利回り重視・少額で試す投資」、REITは「安定収益+税制優遇を最大化した長期運用」と整理できます。どちらを選ぶかは、所得水準や投資スタイル、NISA枠の活用計画に合わせて判断すると良いですよ
不動産クラウドファンディングとREITそれぞれに向いている人
不動産クラウドファンディングとREITは、どちらも少額から不動産投資を始められる点では共通していますが、投資スタイルやリスク許容度によって向いている人は大きく異なります。自分の目的や資金状況に合わせて選ぶことが大切です。
不動産クラウドファンディングが向いている人
不動産クラウドファンディングは、運用期間が決まっており中途解約は原則できません。一定期間の資金拘束がある一方で、日々の価格変動がなく安定した利回りを狙いやすい特徴があります。
- 長期的に余剰資金を運用したい人
- 市場の値動きに左右されず、安定した配当を重視する人
- 自分で案件を選びたい、物件選びに関心がある人
- 優先劣後構造などの投資家保護スキームを重視する人
クラウドファンディングは1万円から投資できるサービスも多く、不動産投資の第一歩として試してみたい初心者にも適しています。
REITが向いている人
REITは証券取引所に上場しており、株式と同じように売買できるため流動性が高いのが最大の特徴です。価格は市場環境によって大きく変動する可能性がありますが、分散効果が高く、資金を自由に動かせる点で利便性に優れています。
- 株式投資に慣れており、値動きを受け入れられる人
- 資金を必要に応じてすぐに換金したい人
- 分散投資を自動的に実現したい人
- NISAなどの税制優遇制度を活用したい人
REITは一度に複数の不動産に分散投資できるため、効率的にリスクを分散したい投資家に適しています。
まとめ
不動産クラウドファンディングは「安定性」と「案件選びの自由度」を重視する人、REITは「流動性」と「分散投資」を重視する人に向いています。どちらか一方を選ぶのではなく、投資目的や資金状況に応じて併用することで、よりバランスの取れた不動産投資が可能になります。

不動産クラウドファンディングは、資金をしばらく動かせない代わりに安定した利回りが期待できます。REITは市場の変動を受けやすいですが、いつでも売買できる強みがあります。自分の投資スタイルに合わせてうまく使い分けることが大事ですよ
順位 | 商品名 | 会社名 | 特徴 | 案件数 | 直近10件平均利回り | 直近10件直近最低利回り | 直近10件直近最高利回り | 直近10件募集割合平均 | 優先劣後方式 | 最低投資金額 | 募集方法 | 組合契約 | 物件の種類 | 優遇サービスあり | 物件の開示情報 | 出金手数料 | 運用レポートの共有あり | 運営会社設立年月 | 運営会社資本金 | 上場 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | COZUCHI(コズチ) | LAETOLI株式会社 | 投資募集のチャンスは業界上位。投資デビューに適した候補 | 85件 | 6.00% | 4.50% | 10.00% | 242.91% | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型、任意組合型 | アパート・マンション、商業施設、オフィス | × | 住所、運営会社、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 月1回まで無料(それ以降は330円) | ○ | 1999年 | 100,000,000円 | × | 公式サイト |
2位 | CREAL(クリアル) | クリアル株式会社 | 募集口数が多く、新規案件の供給量も豊富 | 137件 | 5.43% | 0.00% | 10.00% | - | ○ | 10,000円 | 先着 | 匿名組合型 | アパート・マンション、商業施設、オフィス、保育所、学校、宿泊施設 | ○ | 築年数、住所、運営会社、面積、容積率、用途地域、接道状況、事業内容 | 105円(楽天銀行の場合)、150円(楽天銀行以外で3万円未満の場合)、229円(楽天銀行以外で3万円以上の場合) | ○ | 2011年 | 1,273,520,500円 | ○ | 公式サイト |
3位 | 利回りくん | 株式会社シーラ | 年間新規案件数が安定。募集口数も一定水準 | 140件 | 4.25% | 3.00% | 5.50% | 100.11% | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型、任意組合型 | 戸建、アパート・マンション | × | 築年数、住所、財務情報、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 無料 | ○ | 2010年 | 446,522,660円 | ○ | 公式サイト |
4位 | Rimple(リンプル) | プロパティエージェント株式会社 | 新規案件が充実。劣後出資割合の高い案件が多い | 106件 | 2.93% | 2.70% | 5.00% | 662.00% | ○ | 10,000円 | 抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、事業内容 | 無料 | ○ | 2004年 | 100,000,000円 | ○ | 公式サイト |
5位 | TECROWD(テクラウド) | TECRA株式会社 | 新興国不動産への投資が可能。高利回り案件が多い | 85件 | 9.65% | 8.50% | 11.50% | 100.00% | ○ | 100,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | 戸建、アパート・マンション、オフィス | ○ | 住所、運営会社、財務情報、面積、事業内容 | 無料(楽天銀行)、振込手数料(楽天銀行以外) | ○ | 2001年 | 156,600,000円 | × | 公式サイト |
6位 | TSON FUNDING(ティーソン) | 株式会社TSON | 年間案件数が最多クラス。リスク軽減案件も豊富 | 210件 | 5.39% | 3.50% | 5.80% | 121.60% | ○ | 100,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型、任意組合型 | 戸建、アパート・マンション | × | 築年数、住所、運営会社、面積、事業内容 | 無料(匿名組合ファンド)、振込手数料(任意組合ファンド) | ○ | 2008年 | 100,000,000円 | × | 公式サイト |
7位 | 大家どっとこむ | 株式会社グローベルス | 運営会社の信頼性が高く、新規案件も安定供給 | 107件 | 5.50% | 3.50% | 12.00% | 711.61% | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、事業内容 | 無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(他行宛) | ○ | 1996年 | 100,000,000円 | ○ | 公式サイト |
8位 | FUNDROP(ファンドロップ) | ONE DROP INVESTMENT 株式会社 | 劣後出資割合の高い案件が多いが、投資機会は少なめ | 34件 | 5.39% | 3.50% | 5.80% | 126.41% | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、運営会社、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 52円(楽天銀行)、150円(他の金融機関で3万円未満)、229円(他の金融機関で3万円以上) | ○ | 2013年 | 100,000,000円 | × | 公式サイト |
9位 | Jointoα(ジョイントアルファ) | 穴吹興産株式会社 | 低リスク案件が多いが、投資の機会は限定的 | 42件 | 3.30% | 3.00% | 5.00% | 99.92% | ○ | 100,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション、商業施設 | × | 築年数、住所、運営会社、財務情報、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 無料 | ○ | 1964年 | 755,790,000円 | ○ | 公式サイト |
10位 | ちょこっと不動産 | 株式会社良栄 | 劣後出資割合の高い案件が多く、運営も安定傾向 | 10件 | 4.00% | 3.90% | 4.30% | 100.00% | ○ | 10,000円 | 先着 | 匿名組合型 | 戸建、アパート・マンション、商業施設、オフィス | × | 築年数、住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、面積、事業内容、建築確認番号 | 無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(その他の金融機関) | ○ | 1991年 | 389,820,000円 | × | 公式サイト |
11位 | property+(プロパティプラス) | 株式会社リビングコーポレーション | 募集口数は平均的だが、新規案件がなかった点が課題 | 33件 | 3.90% | 3.00% | 10.00% | 100.00% | ○ | 10,000円 | 先着 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、運営会社、財務情報、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 無料 | ○ | 2015年 | 100,000,000円 | ○ | 公式サイト |
12位 | ASSECLI(アセクリ) | 株式会社エボルゾーン | 高利回り案件が多いが、新規提供数は限られる | 44件 | 6.56% | 6.00% | 8.00% | 105.85% | ○ | 10,000円 | 先着 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 事業内容 | 無料 | × | 2011年 | 100,000,000円 | × | 公式サイト |
13位 | LIFULL(ライフル) | 株式会社LIFULL | 大手不動産会社のクラウドファンディング。厳選された物件 | 3件 | 5.83% | 5.50% | 6.00% | 105.67% | ○ | 10,000円 | 抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション・グループホーム | × | 築年数、住所、運営会社、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 無料 | × | 1997年 | 9,723,000,000円 | ○ | 公式サイト |
14位 | みんなの年金 | 株式会社ネクサスエージェント | 」「公的年金に合わせた2ヵ月ごとの分配金」が特徴の、不動産クラウドファンディング | 139件 | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 100.00% | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 住所、物件種別、アクセス、構造、総戸数、家賃保証有無 | 無料 | × | 2016年 | 100,000,000円 | ○ | 公式サイト |
15位 | 利回り不動産 | 株式会社ワイズホールディングス | 高水準の利回り案件が豊富で、投資のチャンスも平均以上 | - | - | - | - | - | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | 戸建、アパート・マンション | × | 築年数、住所、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(他行あて) | ○ | 2023年 | 100,000,000円 | × | 公式サイト |
16位 | らくたま | 株式会社日本保証 | リスクを抑えつつ高いリターンを狙える案件が多く、供給数も充実 | - | - | - | - | - | ○ | 10000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | 戸建、商業施設、オフィス | ○ | 築年数、住所、面積 | 無料(GMOあおぞらネット銀行) | × | 2008年 | 100,000,000円 | ○ | 公式サイト |
17位 | GALA FUNDING(ガーラ ファンディング) | 株式会社FJネクストホールディングス | 運営基盤が堅実で、劣後出資割合が高めの安心感ある案件が中心 | - | - | - | - | - | ○ | 10,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、面積、容積率、事業内容、建築確認番号 | 無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(他行宛て) | ○ | 1980年 | 2,774,400,000円 | ○ | 公式サイト |
18位 | トモタク | 株式会社イーダブルジー | 新規募集数は業界トップクラスで、高利回り案件が目立つ | - | - | - | - | - | ○ | 100,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション、オフィス | × | 築年数、住所、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容 | 1回のみ無料(125円(GMOあおぞらネット銀行)、250円(GMOあおぞらネット銀行以外)) | ○ | 2009年 | 100,000,000円 | × | 公式サイト |
19位 | LSEED(エルシード) | 株式会社LSEED | リスクとリターンのバランスは良好だが、案件数はやや少なめ | - | - | - | - | - | ○ | 10,000円 | 先着 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、面積、事業内容 | 不明 | × | 1999年 | 706,139,500円 | ○ | 公式サイト |
20位 | トーセイ不動産クラウド | トーセイ株式会社 | 1万口超の大型案件が主体で、年間の提供数は限定的 | - | - | - | - | - | ○ | 10,000円 | 先着 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、運営会社、面積、容積率、用途地域、接道状況、事業内容 | 無料(GMOあおぞらネット銀行)、129円(その他金融機関) | ○ | 1950年 | 6,624,890,000円 | ○ | 公式サイト |
21位 | KORYO Funding(コウリョウ ファンディング) | 株式会社興陵 | 安定したバランス型案件が揃う一方で、全体の件数は少ない | - | - | - | - | - | ○ | 100,000円 | 先着、抽選 | 匿名組合型 | アパート・マンション | × | 築年数、住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、面積、容積率、事業内容 | 無料 | × | 1981年 | 371,980,200円 | ○ | 公式サイト |