AGクラウドファンディング(エージークラウドファンディング)は元本割れする?実績・リスク・安全性を投資家目線で徹底検証!



目次

AGクラウドファンディングの基本概要とサービスの特徴

融資型クラウドファンディングとしての位置づけ

AGクラウドファンディング(エージークラウドファンディング)は、投資家がインターネットを通じて資金を出資し、企業へ融資を行う「融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)」サービスです。

投資家は貸付先企業から支払われる利息を配当として受け取り、運用終了時に元本の返済を受ける仕組みとなっています。

このモデルは、銀行などの金融機関を介さず、直接企業の資金需要と投資家の運用ニーズを結びつける点に特徴があります。

AGクラウドファンディングでは、融資先の審査・契約・管理をすべてアイフルグループが行っており、個人投資家はWeb上でファンドを選択し出資するだけで投資が完結します。従来のソーシャルレンディングよりも分かりやすく、透明性を重視した設計がなされています。

1円から投資できる少額投資モデル

AGクラウドファンディングの大きな魅力は、「1円から投資可能」という点です。

多くのクラウドファンディングが1万円以上の最低投資額を設定している中で、極めて低いハードルで投資を始められる仕組みとなっています。

少額から分散投資ができるため、投資初心者でもリスクを抑えながら複数の案件に参加することが可能です。

また、出資額に応じて配当金や償還金が1円単位で計算されるため、資金効率を細かく調整できる点も特徴です。

アイフルグループ運営による高い信頼性

AGクラウドファンディングを運営するのは、東証プライム上場企業・アイフル株式会社の100%子会社である「AGクラウドファンディング株式会社」です。

アイフルは1967年創業、半世紀以上にわたる貸金業のノウハウと与信管理実績を持つ企業であり、その審査基準とリスク管理体制がファンド運営にも反映されています。

親会社の信用力を背景に、投資家が安心して利用できる体制を整備しており、融資型クラウドファンディングの中でも特に信頼性の高いプラットフォームといえます。

金融商品取引業者として登録を受けていることからも、法令遵守や情報開示に対する姿勢の堅実さがうかがえます。

ファンドの2本柱構成

AGクラウドファンディングのファンドは、主に以下の2種類で構成されています。

  • アイフルファンド:アイフルグループへの融資を通じて運用する安定型ファンド。想定利回りはおおむね年0.9〜1.2%で、元本の安定性を重視した設計です。短期運用が中心で、資金回転性を高めたい投資家に向いています。
  • 不動産担保ローンファンド:不動産を担保に設定した企業への融資を行うファンド。想定利回りは年5〜7%と高く、担保付きながらも比較的高い収益を目指せる点が特徴です。

両ファンドは投資目的やリスク許容度に応じて選択でき、安定重視・利益追求のバランスを取りながらポートフォリオを構築できます。

利用のしやすさと運用管理の自動化

投資家登録からファンド出資、償還までの手続きはすべてオンラインで完結します。

会員登録後の本人確認は最短即日で完了し、審査通過後すぐに投資が可能です。

また、運用期間中の貸付状況や分配実績はマイページで常に確認できるため、初心者でも管理しやすいシステム設計となっています。

さらに、分配金は自動で口座に振り込まれる仕組みで、投資後の手間がほとんどかかりません。

これにより、時間や手続きの負担をかけずに「放置型運用」が可能です。

AGクラウドファンディングは、融資型クラウドファンディングの中でも「信頼性」「少額投資」「選べる運用性」の3点が特徴的です。投資を始めるハードルが低く、仕組みもシンプルなので、まずは少額から分散投資を試してみるのがおすすめですよ

AGクラウドファンディングで元本割れした事例はあるのか

AGクラウドファンディングは2021年のサービス開始以来、これまでに元本割れを起こしたファンドはありません(2025年10月時点)。同社の公式実績によると、運用を終了したファンドはすべて元本償還済みであり、延滞や遅延の報告もありません。これは融資先や担保の選定を慎重に行っていること、そして親会社アイフルグループの金融ノウハウを活用した厳格なリスク管理体制が機能している結果といえます。

全償還実績と運用状況

AGクラウドファンディングは、2021年に第1号ファンドを募集して以来、累計100件以上のファンドを完了させています。そのうち、すでに約105件が償還済みで、延滞や元本割れの報告はゼロ。現在も50件以上のファンドが運用中であり、すべての案件で予定通りの配当・償還が行われています。

特に「アイフルファンド」は、グループ会社であるアイフル株式会社への貸付案件で構成されており、信用リスクを極限まで抑えた設計です。これが、他の融資型クラウドファンディングと比較しても極めて安定した実績につながっています。

ファンド別の傾向と特徴

AGクラウドファンディングでは、2種類のファンドを展開しています。

  • アイフルファンド
    年利0.9〜1.2%の低リスク案件。貸付先が親会社アイフルであるため、元本割れリスクは最小限に抑えられています。これまでの全案件で元本償還済みです。
  • 不動産担保ローンファンド
    年利5〜7%の中〜高利回り型。LTV(融資比率)を85%以内に制限し、第三者鑑定による不動産評価を導入。貸付先が返済不能となっても担保物件の売却により返済原資を確保できるため、損失発生リスクを抑えています。

これらの仕組みが、サービス開始以来「元本割れゼロ」を維持している最大の理由です。

延滞・遅延リスクの抑止策

AGクラウドファンディングでは、延滞や貸倒れが起きないよう以下の3点の体制を整えています。

  1. 貸付前の厳格な与信審査
    融資先の財務内容・返済能力・事業計画を複数段階でチェックし、リスクの高い案件は除外。
  2. 担保設定によるリスクカバー
    不動産担保ローンの場合は、必ず第三者評価を受けた担保を設定し、評価額の85%を超える融資は行わない。
  3. グループ保証・再貸付スキーム
    必要に応じてアイフルグループ内での再貸付・債務回収体制を整備しており、ファンドの安定運用を支えています。

今後のリスクについて

これまで元本割れは一度も発生していませんが、将来にわたって完全に保証されるものではありません。融資型クラウドファンディングの性質上、貸付先企業の業績悪化や不動産価格の下落、想定外の経済ショックが起きれば、損失リスクはゼロではありません。

ただし、AGクラウドファンディングはアイフルグループの信用力を背景に、業界内でもリスク水準が最も低い水準にあると評価できます。

これまで元本割れゼロという実績は、単なる偶然ではありません。しっかりとした審査・担保・保証の三層構造があるからこそ、安定した運用が実現しているんです。投資する際は、この仕組みの堅牢さを理解して判断すると安心ですよ

元本割れリスクを抑える仕組みと担保の安全性

AGクラウドファンディングは「元本保証なし」の投資商品ですが、リスクを最小限に抑えるための安全設計が複数レイヤーで組み込まれています。特に、担保設定・融資比率(LTV)・審査体制の3要素が、投資家の元本保全に大きく寄与しています。

不動産担保設定によるリスクコントロール

AGクラウドファンディングの不動産担保ローンファンドでは、すべての案件に「不動産担保」が設定されています。万が一、融資先が返済不能になった場合でも、担保不動産を売却して貸付金を回収することが可能です。担保の設定は、投資家資金を保護する最初の防波堤といえます。

担保となる不動産は、対象物件の所在地・用途・市場価値などを総合的に評価し、売却時の回収見込み額まで考慮したうえで設定されます。特に土地や建物の換金性の高さを重視する傾向にあり、都市部や駅近物件など、流動性の高い資産が中心です。

LTV(融資比率)85%上限ルール

貸付額が担保価値に対してどの程度の割合かを示すのが「LTV(Loan to Value)」です。AGクラウドファンディングでは、融資金額が不動産評価額の85%を超えないよう厳格にルール化されています。

これは、担保不動産の価値が仮に下落したとしても、売却による返済資金が元本をカバーできるようにするための安全設計です。

例えば、不動産評価額が1億円であれば、最大でも8,500万円までしか貸付を行わない仕組みです。市場変動や想定外の値下がりが発生しても、担保の売却で投資家への償還が可能な余地を残しています。

第三者鑑定による不動産評価制度

担保となる不動産の評価は、AGクラウドファンディングが自社で算定するのではなく、外部の不動産鑑定会社によって客観的に行われます。

この第三者評価制度により、評価の恣意性が排除され、融資の妥当性と透明性が確保されています。

また、価格調査報告書はすべて社内審査チームによる再確認を経て採用されるため、二重のチェック体制が整っています。

アイフルグループの与信審査とモニタリング体制

融資を受ける企業や個人に対しては、親会社アイフルの長年にわたる貸金業ノウハウを活用した与信審査が実施されます。信用情報、財務状況、返済能力、担保の履歴などを総合的に判断し、貸し倒れリスクを可能な限り排除しています。

また、融資実行後も定期的なモニタリング体制を設けており、融資先の経営状況や担保不動産の市場価値を継続的にチェックしています。これにより、延滞や返済遅延の兆候を早期に察知し、必要に応じて対応を取ることが可能です。

貸倒れリスクを分散するファンド構造

AGクラウドファンディングでは、投資家が出資する資金を複数の貸付先に分配するファンド設計も採用されています。

これにより、仮に1件の貸付先で延滞や債務不履行が発生した場合でも、他の貸付分で損失を吸収できる仕組みになっています。

分散投資を前提にした構造が、全体としての安定性を高めているのです。

担保と審査の二重防御で「守りの投資」を実現

不動産担保とLTV上限、外部鑑定、アイフルグループの審査・管理体制という複数のリスクコントロールが、AGクラウドファンディングの最大の強みです。

高利回りを追求する一方で、損失の発生確率を最小化する「守りの投資モデル」を確立しています。

担保の安全性は、単に不動産を持っているというだけでなく、どのように評価し、どのように回収できるかまで設計されていることが重要なんです。AGクラウドファンディングはそこを徹底しているから、投資家にとって安心感が大きいんですよ

アイフルグループ運営による信用力と保証体制

AGクラウドファンディングが多くの投資家から注目を集めている最大の理由は、親会社であるアイフル株式会社の信用力に支えられた強固な運営基盤にあります。東証プライム上場企業であるアイフルは、1967年創業の老舗金融グループとして、長年にわたり貸金業界で高い信頼を築いてきました。このグループの運営体制が、AGクラウドファンディングに「金融の専門知識」と「リスク管理ノウハウ」をもたらしています。

上場企業アイフルによる経営基盤の安定性

アイフルは、消費者金融や事業者ローン、不動産担保ローンなど多様な金融サービスを展開しており、連結資産総額は1兆円規模に達します。

この安定した経営基盤を背景に、AGクラウドファンディングも「貸倒れに強い体制」を維持。ファンドの審査や融資判断には、アイフル本体の与信ノウハウが反映されています。

  • 東証プライム上場による情報開示の透明性
  • 自己資本比率の高さによる財務健全性
  • 信用格付け機関による一定の評価を受けていること

これらの点からも、親会社の安定性がAGクラウドファンディングの信頼を支えています。

厳格な法令遵守とライセンス体制

AGクラウドファンディングは、金融商品取引法に基づく第二種金融商品取引業者として登録されています。さらに、親会社アイフルは貸金業法に基づく正規の貸金業者であり、グループ全体で法令遵守・監査体制が徹底されています。

  • 金融庁・近畿財務局への登録と監督
  • 投資家資金の分別管理体制(信託口座等)
  • 情報開示・ファンド運用報告の透明化

これらにより、投資家が安心して資金を預けられる仕組みが整っています。

グループ間保証と内部リスク管理体制

AGクラウドファンディングの最大の強みは、アイフルグループ内部でのリスク分散と保証機能です。

特に「アイフルファンド」では、貸付先が親会社のアイフル本体となるケースが多く、外部企業に比べて貸倒れリスクが極めて低い構造を採用しています。

さらに、グループ全体でリスク管理部門を設置し、融資案件の審査・監視・回収を多層的に行う体制が整えられています。

  • 親会社による貸付先信用保証・モニタリング
  • 貸倒れリスクを想定した内部引当金制度
  • 定期的な内部監査・外部監査の二重チェック

これにより、過去のファンドでは元本割れや延滞の発生が一度もないという実績につながっています。

投資家保護のための運営ポリシー

AGクラウドファンディングでは、投資家資金の安全性を最優先に、LTV(融資比率)85%以下の保守的な運用基準を設定。担保不動産の評価も、必ず第三者の不動産鑑定会社による査定を経て決定されています。

また、すべてのファンドはアイフルグループのコンプライアンス審査を経て公開されるため、案件の透明性が高く、不正や不適切な融資が起こりにくい構造です。

アイフルグループの運営体制は、単なるブランドではなく「金融品質保証」の仕組みとして機能しています。投資家にとっては、リターンだけでなく、元本保全を重視できる稀有なクラウドファンディングサービスといえるでしょう

利回り別に見るリスクとリターンのバランス

AGクラウドファンディングでは、「アイフルファンド」と「不動産担保ローンファンド」という2つのタイプのファンドが用意されています。両者は利回りや運用期間、そしてリスク構造が大きく異なり、自分の投資スタイルに合わせて選ぶことが重要です。

安定志向の投資家に向く「アイフルファンド」

アイフルファンドは、アイフルグループ内の貸付を対象とした年利0.9~1.2%程度の安定型ファンドです。融資先がグループ内であるため、貸倒れや延滞のリスクが極めて低く、これまでに元本割れは発生していません。

運用期間は6カ月前後と短めで、資金を効率的に回転させやすい点も特徴です。

一方で、利回りが1%前後と低いため、短期的な利益を狙う投資家にとっては物足りないかもしれません。

ただし、「安定性を最優先に少額で投資したい」という初心者や余剰資金の運用を目的とする人にとっては最適な選択肢といえます。

  • 想定利回り:0.9~1.2%前後
  • 運用期間:6カ月程度
  • 主なリスク:出金手数料による実質利回り低下
  • 向いている人:低リスクで着実に運用したい投資家

高利回りを狙う「不動産担保ローンファンド」

一方の不動産担保ローンファンドは、年利5~7%前後と高いリターンを狙えるファンドです。融資先はグループ外企業となるケースも多く、貸付には第三者鑑定による不動産担保が設定されます。

貸付時には不動産評価額の85%を上限(LTV85%)とするルールがあり、担保価値を重視したリスク管理が行われています。万一貸倒れが発生しても、不動産の売却による資金回収が期待できる仕組みです。

ただし、外部企業への融資である分、延滞や市場変動の影響を受けるリスクはアイフルファンドより高くなります。

そのため、「一定のリスクを許容してでも高い利回りを得たい」という中級~上級投資家に適しています。

  • 想定利回り:5~7%前後
  • 運用期間:12〜18カ月
  • 主なリスク:貸付先の信用リスク、不動産市場の変動リスク
  • 向いている人:中長期で安定したリターンを狙う投資家

利回りの高さ=リスクの高さを理解する

AGクラウドファンディングの特徴は、どちらのファンドも「リスクとリターンのバランスが明確」である点です。

年利が高い案件ほどリスク要因が増え、低利回りの案件ほど安全性が高いという基本構造が維持されています。

また、どちらのファンドも元本保証ではないことを理解しておく必要があります。利回りだけで判断せず、担保内容や融資先、LTVなどのリスク要素を確認したうえで投資判断を行うことが重要です。

  • 高利回り=リスク増加(外部企業への融資・担保変動)
  • 低利回り=安定性重視(グループ内融資・短期運用)
  • 投資判断では「担保」「融資先」「運用期間」を総合的に比較することが大切

効率的なリスク分散の考え方

AGクラウドファンディングでは、1円から投資できる少額分散投資が可能です。

そのため、アイフルファンドで安定運用しつつ、不動産担保ローンファンドに一部資金を振り分けることで、リスクを抑えながら利回りを底上げする戦略も有効です。

また、同じ不動産担保ローンファンドでも地域や融資先の分野が異なるため、複数案件への同時投資でリスク分散効果を高められます。

安定性と収益性の両立を目指すなら、ファンドの種類だけでなく「運用期間のずらし」や「担保タイプの分散」も検討するとよいでしょう。

利回りを追うほどリスクも増えるのが投資の基本です。大事なのは“どの程度のリスクなら自分が納得できるか”を見極めることですよ

他社クラウドファンディングとのリスク比較

AGクラウドファンディング(以下、AG)は「融資型(ソーシャルレンディング)」を基盤に、アイフル向けや不動産担保ローン向けの貸付で構成されます。比較対象としては、不動産小口化を中心に優先劣後構造を採る「CREAL」、大企業等への貸付や事業支援に特化した「Funds」、値上がり益も狙う“ハイブリッド”色の強い「COZUCHI」などが代表的です。投資家が知りたいのは“どこがどんな時に損をしやすいのか”という実務的な視点ですので、スキーム・担保・流動性・情報開示の4軸で整理します。

主要サービスのリスク構造早見表

項目AGクラウドファンディングCREALFundsCOZUCHI
基本スキーム融資型(貸付)不動産特定共同事業(小口化)融資型(借り手選定重視)不動産小口+収益機会拡張
リターン源泉利息収入(固定利回り想定)賃料・売却益(分配)利息相当の配当(借り手の信用力依存)賃料・売却益・権利調整(案件で可変)
担保・優先劣後不動産担保+LTV上限/アイフル向けは信用ベース優先劣後で投資家は優先が多い借り手の信用・保証スキーム(案件次第)物件担保や権利保全+柔軟なスキーム
元本割れ主要因借り手延滞・担保回収不足・手数料コスト想定賃料未達・売却価格下振れ・劣後枠薄さ借り手信用イベント(財務悪化・事業失敗)権利調整難航・価格下振れ・開発リスク
流動性中途解約不可/短中期満期型運用期間固定(中途解約不可が基本)満期償還待ち(中途解約不可)案件により運用期間や売却タイミング変動
想定利回り帯低~中(安定志向と中位リスクの二本立て)中位(案件特性で上下)低~中(信用重視で低ボラティリティ)中~高(案件裁量により振れ幅あり)
情報開示LTVや担保評価、借り手属性を明確化物件情報・鑑定・劣後割合の提示が軸借り手企業の属性・契約枠の説明が軸物件・スキーム詳細を厚めに提示
主なリスクコントロールLTV制限・第三者評価・グループ審査優先劣後比率・保全条項借り手選定と契約条件物件+権利調整の複層設計

型の違いが生む“損失発生の順番”の差

融資型のAGとFundsは、基本的に「借り手が返せるか」で結果が決まります。返済不能時は担保回収や保証でカバーしますが、担保売却価格が想定を下回れば元本割れのリスクが顕在化します。一方、CREALやCOZUCHIのような不動産小口化は、「賃料の安定性」と「出口価格のブレ」がコアリスクです。市況悪化やPM(運営)失敗でキャッシュフローが痩せると分配が細り、売却段階での価格下振れで元本毀損が表面化します。

LTVと優先劣後、どちらが“強い”のか

AGの不動産担保ローンはLTV上限や第三者評価で“貸し過ぎ”を抑えます。価格が下がっても担保余力が残りやすい設計なら損失クッションが働きます。CREALなどの優先劣後は、まず劣後が損失を吸収し、次に優先(投資家)に及びます。劣後枠が厚い案件ほど投資家保護は強くなりますが、劣後が薄かったり、想定以上に価格が下落すると優先にも及びます。どちらが強いかは案件次第で、AGは「初手で借り過ぎない」、CREALは「損失が出ても投資家に届きにくい構造」という守りのベクトルが異なります。

事業者リスクと案件リスクの分離度合い

融資型は事業者(プラットフォーム)と借り手(案件)の二層リスクがあります。AGはグループ一体の与信・審査で“借り手の不確実性”を押し下げる設計が取りやすいのが特徴です。Fundsは大手・有名企業案件が多く、単体案件の“クセ”が少ない代わりに利回りは控えめになりやすいです。不動産小口型は物件・PM・市況の三位一体でリスクが動き、同じ事業者でも案件ごとの当たり外れが出やすい点は理解しておきたいところです。

流動性と“機会損失”リスク

いずれも中途解約不可が前提で、キャッシュ拘束が機会損失につながることがあります。AGは短期~中期の償還サイクルが多く資金回転しやすい一方、少額投資×出金手数料の組合せで“手取りが目減り”するケースがあり得ます。CREALやCOZUCHIは運用期間が案件ごとにブレるため、出口想定の見極めが重要です。Fundsは期間・利回りが穏当で、“置きどころ”としての安定感があります。

投資家タイプ別の“負けにくい”選び方

  • 最優先は安定性
    借り手の信用と契約枠が明確なFunds、LTV制限と担保評価が明確なAGの安定型(アイフル向けなど)を軸に、短期回転で手数料を相殺できる投資額に調整するのが無難です。
  • インカム+限定的な価格変動許容
    CREALの優先劣後が厚い案件を選び、賃料下振れ耐性と出口の現実性を重視。PMの実績や修繕計画の妥当性を事前チェックすると負けにくくなります。
  • 積極型で上振れも狙う
    COZUCHIの案件別ストーリーを読み込み、権利調整や再開発シナリオの“実行難易度”を吟味。上振れ狙いでも、1案件当たり上限額を決めて分散が必須です。

AGを組み込むときの実務ポイント

  • AG内の分散
    低利回りの“安定枠”と、中利回りの“不動産担保枠”を併走させ、運用期間をずらしてキャッシュフローを均すと、手数料の影響を小さくできます。
  • 他社とのポートフォリオ分散
    同じ不動産でも「貸付(AG・Funds)」「小口化(CREAL・COZUCHI)」を横断的に少額分散することで、損失発生の“順番”をずらす効果が期待できます。
  • KPIの事前設定
    LTV上限、劣後比率、運用期間、想定賃料感応度、出口の代替案(サブプラン)が自分の許容レンジ内かをチェックリスト化してから申込むと、判断がブレにくくなります。

まとめの指針

同じ“元本保証なし”でも、AGは担保と与信で初手の失敗確率を下げる設計、CREALは損失が出ても投資家に波及しにくい層構造、Fundsは借り手の信用で値動き要因を減らす設計、COZUCHIは裁量で上振れ余地を取りにいく設計です。どれが“安全”ではなく、どの局面でどう負けにくいかが選別基準になります。

要は、型ごとの“負け筋”を先に特定して、AGの担保・LTV、CREALの劣後厚み、Fundsの借り手信用、COZUCHIの権利難易度をKPIで見比べ、1案件の金額上限と運用期間をずらして分散すれば、元本割れの確率もダメージも小さくできますよ

投資家が注意すべき元本割れリスクのサイン

投資は「結果」より「兆し」に早く気づけるかで守りの強さが変わります。AGクラウドファンディングのような融資型でも、不安の芽は運用レポートや案件条件、事業者のふるまいに必ず表れます。ここでは、数字と運用実務の観点から“実際に監視可能なサイン”だけを抽出し、見落としやすい計算上の損失ポイントまで整理します。

運用・返済プロセスに出る初期サイン

  • 分配スケジュールのブレ
    予定日からの遅配が単発で終わらず、通知文面が「事務的理由」から「借換・延長の検討」へ変わると要警戒です。文面のトーン変化と遅延幅の拡大は質的シグナルです。
  • 期中レポートの情報密度低下
    以前は具体的だった返済原資・担保状況の記載が「総論化」し、KPI(回収率・進捗率・延滞残高等)が非開示化する流れは赤信号です。
  • 出口の前提が“現金返済”から“借換”に変わる
    予定していた返済原資の説明が後段で借換依存に置換されるケースは、資金繰りの詰まりを示します。

案件条件の急変に現れるサイン

  • LTVの上昇や“鑑定の鮮度切れ”
    直近の第三者評価に基づくLTVが高止まり、または鑑定の更新日が古いまま新条件だけが上積みされると、担保余力の劣化を疑います。
  • 利回りだけが不自然に上がる
    同一属性の貸付で利回りのみ上振れした場合は、リスクが利回りに転嫁されている可能性を考えます。利回り上昇は“ご褒美”ではなく“サイン”です。
  • 募集設計の変則化
    募集枠の急拡大、先着→抽選や分割募集への頻繁な切り替え、告知から募集開始までのリードタイム短縮は、資金調達の急ぎサインになりえます。

事業者サイドの健全性に関わるサイン

  • KPIの非連続な悪化
    償還率・延滞率・平均運用期間などの公表KPIが更新停止、または系列他案件に比べて悪化しているのに説明が薄い場合は注意です。
  • 情報開示の一貫性欠如
    同種案件で指標の定義や表示方法が途中から変わる、用語の使い分けが曖昧になるのは、数字のストーリーに綻びがある合図です。
  • 苦情・FAQの更新頻度上昇
    公式FAQやお知らせに遅延関連の更新が増える、表現が慎重化するのも見逃せません。SNSや口コミの“量”より“同一内容の反復”を見ます。

手数料・税・端数処理が“実質の元本割れ”を生むサイン

利回りが低〜中程度で投資額が小さい場合、出金手数料や源泉徴収、端数切捨てでキャッシュフローがマイナスになることがあります。

例として、5,000円を年利1.0%・運用6か月で投資すると、概算利息は約25円です。ここから税や端数処理が差し引かれ、出金手数料(提携銀行以外だと数百円)がかかると、利息<手数料となり“実質マイナス”になりえます。

少額・短期・低利回りを同時に選ぶと、リターンの絶対額が極小になり、分配金ゼロ+出金手数料のみ負担のケースが発生します。

目安のセルフチェック式

  • 分配予定額(税引前) ≒ 投資額 × 年利 × 運用年数
  • 税引後見込み < 出金手数料+振込回数分の固定費 → 金額設計を見直し
  • 月次・四半期分配は端数切捨ての影響が蓄積しやすい → 投資額を100円単位ではなく1,000円刻み以上で設計

“1円から投資”の落とし穴とキャッシュドラッグ

少額でテスト投資できる利点は大きい一方、口座残高に遊休資金が滞留すると無利息期間(キャッシュドラッグ)が長くなります。募集〜着金〜運用開始までの非運用日数が長いほど、年利表示と実効利回りの差が拡大します。

入出金のタイミングを案件カレンダーに合わせ、着金→即申込の運用動線を習慣化するとドラッグは抑えられます。

サインを早期発見するための“見る場所”と頻度

  • 案件ページの更新履歴を時系列で保管し、文言差分を比較(「返済予定」→「返済見込み」など語尾の変化まで確認)
  • 期中レポートでKPIを固定フォーマット化し、自分のスプレッドシートで推移を管理
  • 担保関連の記述は評価日・評価主体・評価法の三点セットを継続チェック
  • 自分の入出金ログに手数料・税を反映し、実効利回りを都度更新

サインを見つけたときの行動指針

  • 追加投資は一時停止し、償還待ち→短期案件で再構築へ方針転換
  • 同一属性への集中を解き、運用期間・貸付先属性・担保形態の三軸で分散
  • 分配頻度が高い案件を増やし、再投資の回転率でドラッグを相殺
  • 出金手数料が実効利回りを圧迫する場合は、入金・出金の回数をまとめるなど資金動線を最適化

要するに、遅配の連発やLTVの高止まりだけでなく、情報密度の低下や利回りの“ご褒美化”、そして小口ゆえの手数料負けが“静かな元本割れ”の正体です。数字を自分の表で追い、分散と回転で守りを固めていきましょう

リスクを理解したうえで賢く投資する戦略

AGクラウドファンディングは、元本割れが発生していない実績と、アイフルグループによる厳格な審査体制で注目を集めています。しかし、どんなに信頼性の高いサービスであっても、投資である以上リスクはゼロではありません。重要なのは、「リスクを理解したうえで、賢く利益を狙う戦略」を持つことです。

分散投資でリスクを最小化する

1つのファンドに資金を集中させるのではなく、複数のファンドに分けて投資することが基本です。

AGクラウドファンディングは最低1円から投資できるため、少額を複数案件に振り分けることで、貸倒れリスクや延滞リスクを自然に分散できます。

さらに、利回りや運用期間が異なるファンドを組み合わせることで、安定と成長を両立するポートフォリオを構築できます。

  • 安定重視:アイフルファンド(利回り0.9〜1.2%)
  • 成長重視:不動産担保ローンファンド(利回り5〜7%)

このように複数タイプを組み合わせることで、リスクヘッジと収益機会の両立が可能です。

短期運用型で資金効率を高める

AGクラウドファンディングでは、6か月〜18か月程度の短期運用ファンドが中心です。

短期案件を中心に資金を回転させることで、流動性を維持しつつ安定したリターンを積み重ねられます。

特に初心者の場合は、まず6か月以内の短期案件で運用サイクルを体験し、慣れてから長期案件に挑戦するのが安全です。

  • 短期ファンドを中心に資金回転を早める
  • 満期ごとに再投資を繰り返し、複利効果を狙う
  • 高利回り案件は資金の一部に限定して参加する

この戦略により、元本の拘束リスクを抑えながら効率的にリターンを得られます。

キャンペーンを活用して実質利回りを上げる

AGクラウドファンディングでは、新規会員登録や投資開始時にAmazonギフト券などのキャンペーンが定期的に実施されています。

これらを上手に活用することで、実質的な利回りを向上させることが可能です。

たとえば、1,000円分のギフト券を受け取れるキャンペーンを併用すれば、少額投資でも実質利回りが大きく改善します。

  • 登録特典や紹介特典をチェック
  • 投資タイミングをキャンペーン時期に合わせる
  • 条件付きプレゼント(一定金額以上の投資など)を有効活用する

キャンペーン情報は頻繁に変わるため、最新情報を定期的に確認する習慣をつけておくと有利です。

情報収集とリスクモニタリングの徹底

融資型クラウドファンディングでは、投資後の経過や分配状況を定期的にチェックすることも重要です。

AGクラウドファンディングでは運用レポートやファンド詳細が公開されており、延滞や償還の遅れなどの兆候を早期に把握できます。

また、第三者メディアやSNS上の投資家レビューを参考に、運営状況や新たな方針の変化をキャッチすることも効果的です。

  • ファンドごとの運用報告を確認
  • 延滞・償還遅延の兆候をモニタリング
  • 他社や市場の動向と比較し、ポートフォリオを見直す

リスクを“避ける”よりも“コントロールする”意識を持つことが、長期的な成功への近道です。

投資はリスクをゼロにすることではなく、リスクを理解して使いこなすことが大切です。分散・短期運用・情報収集の3つを意識すれば、初心者でも堅実にリターンを積み重ねられますよ

順位商品名会社名特徴案件数直近10件平均利回り直近10件直近最低利回り直近10件直近最高利回り直近10件募集割合平均優先劣後方式最低投資金額募集方法組合契約物件の種類優遇サービスあり物件の開示情報出金手数料運用レポートの共有あり運営会社設立年月運営会社資本金上場公式サイト
1位COZUCHI(コズチ)LAETOLI株式会社投資募集のチャンスは業界上位。投資デビューに適した候補85件6.00%4.50%10.00%242.91%10,000円先着、抽選匿名組合型、任意組合型アパート・マンション、商業施設、オフィス×住所、運営会社、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容月1回まで無料(それ以降は330円)1999年100,000,000円×公式サイト
2位CREAL(クリアル)クリアル株式会社募集口数が多く、新規案件の供給量も豊富137件5.43%0.00%10.00%-10,000円先着匿名組合型アパート・マンション、商業施設、オフィス、保育所、学校、宿泊施設築年数、住所、運営会社、面積、容積率、用途地域、接道状況、事業内容105円(楽天銀行の場合)、150円(楽天銀行以外で3万円未満の場合)、229円(楽天銀行以外で3万円以上の場合)2011年1,273,520,500円公式サイト
3位利回りくん株式会社シーラ年間新規案件数が安定。募集口数も一定水準140件4.25%3.00%5.50%100.11%10,000円先着、抽選匿名組合型、任意組合型戸建、アパート・マンション×築年数、住所、財務情報、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容無料2010年446,522,660円公式サイト
4位Rimple(リンプル)プロパティエージェント株式会社新規案件が充実。劣後出資割合の高い案件が多い106件2.93%2.70%5.00%662.00%10,000円抽選匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、事業内容無料2004年100,000,000円公式サイト
5位TECROWD(テクラウド)TECRA株式会社新興国不動産への投資が可能。高利回り案件が多い85件9.65%8.50%11.50%100.00%100,000円先着、抽選匿名組合型戸建、アパート・マンション、オフィス住所、運営会社、財務情報、面積、事業内容無料(楽天銀行)、振込手数料(楽天銀行以外)2001年156,600,000円×公式サイト
6位TSON FUNDING(ティーソン)株式会社TSON年間案件数が最多クラス。リスク軽減案件も豊富210件5.39%3.50%5.80%121.60%100,000円先着、抽選匿名組合型、任意組合型戸建、アパート・マンション×築年数、住所、運営会社、面積、事業内容無料(匿名組合ファンド)、振込手数料(任意組合ファンド)2008年100,000,000円×公式サイト
7位大家どっとこむ株式会社グローベルス運営会社の信頼性が高く、新規案件も安定供給107件5.50%3.50%12.00%711.61%10,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション×住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、事業内容無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(他行宛)1996年100,000,000円公式サイト
8位FUNDROP(ファンドロップ)ONE DROP INVESTMENT 株式会社劣後出資割合の高い案件が多いが、投資機会は少なめ34件5.39%3.50%5.80%126.41%10,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、運営会社、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容52円(楽天銀行)、150円(他の金融機関で3万円未満)、229円(他の金融機関で3万円以上)2013年100,000,000円×公式サイト
9位Jointoα(ジョイントアルファ)穴吹興産株式会社低リスク案件が多いが、投資の機会は限定的42件3.30%3.00%5.00%99.92%100,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション、商業施設×築年数、住所、運営会社、財務情報、面積、容積率、用途地域、事業内容無料1964年755,790,000円公式サイト
10位ちょこっと不動産株式会社良栄劣後出資割合の高い案件が多く、運営も安定傾向10件4.00%3.90%4.30%100.00%10,000円先着匿名組合型戸建、アパート・マンション、商業施設、オフィス×築年数、住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、面積、事業内容、建築確認番号無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(その他の金融機関)1991年389,820,000円×公式サイト
11位property+(プロパティプラス)株式会社リビングコーポレーション募集口数は平均的だが、新規案件がなかった点が課題33件3.90%3.00%10.00%100.00%10,000円先着匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、運営会社、財務情報、面積、容積率、用途地域、事業内容無料2015年100,000,000円公式サイト
12位ASSECLI(アセクリ)株式会社エボルゾーン高利回り案件が多いが、新規提供数は限られる44件6.56%6.00%8.00%105.85%10,000円先着匿名組合型アパート・マンション×事業内容無料×2011年100,000,000円×公式サイト
13位LIFULL(ライフル)株式会社LIFULL大手不動産会社のクラウドファンディング。厳選された物件3件5.83%5.50%6.00%105.67%10,000円抽選匿名組合型アパート・マンション・グループホーム×築年数、住所、運営会社、面積、容積率、用途地域、事業内容無料×1997年9,723,000,000円公式サイト
14位みんなの年金株式会社ネクサスエージェント」「公的年金に合わせた2ヵ月ごとの分配金」が特徴の、不動産クラウドファンディング139件8.00%8.00%8.00%100.00%10,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション×住所、物件種別、アクセス、構造、総戸数、家賃保証有無無料×2016年100,000,000円公式サイト
15位利回り不動産株式会社ワイズホールディングス高水準の利回り案件が豊富で、投資のチャンスも平均以上-----10,000円先着、抽選匿名組合型戸建、アパート・マンション×築年数、住所、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(他行あて)2023年100,000,000円×公式サイト
16位らくたま株式会社日本保証リスクを抑えつつ高いリターンを狙える案件が多く、供給数も充実-----10000円先着、抽選匿名組合型戸建、商業施設、オフィス築年数、住所、面積無料(GMOあおぞらネット銀行)×2008年100,000,000円公式サイト
17位GALA FUNDING(ガーラ ファンディング)株式会社FJネクストホールディングス運営基盤が堅実で、劣後出資割合が高めの安心感ある案件が中心-----10,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、面積、容積率、事業内容、建築確認番号無料(GMOあおぞらネット銀行)、145円(他行宛て)1980年2,774,400,000円公式サイト
18位トモタク株式会社イーダブルジー新規募集数は業界トップクラスで、高利回り案件が目立つ-----100,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション、オフィス×築年数、住所、収支シミュレーション、面積、容積率、用途地域、事業内容1回のみ無料(125円(GMOあおぞらネット銀行)、250円(GMOあおぞらネット銀行以外))2009年100,000,000円×公式サイト
19位LSEED(エルシード)株式会社LSEEDリスクとリターンのバランスは良好だが、案件数はやや少なめ-----10,000円先着匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、面積、事業内容不明×1999年706,139,500円公式サイト
20位トーセイ不動産クラウドトーセイ株式会社1万口超の大型案件が主体で、年間の提供数は限定的-----10,000円先着匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、運営会社、面積、容積率、用途地域、接道状況、事業内容無料(GMOあおぞらネット銀行)、129円(その他金融機関)1950年6,624,890,000円公式サイト
21位KORYO Funding(コウリョウ ファンディング)株式会社興陵安定したバランス型案件が揃う一方で、全体の件数は少ない-----100,000円先着、抽選匿名組合型アパート・マンション×築年数、住所、運営会社、財務情報、収支シミュレーション、面積、容積率、事業内容無料×1981年371,980,200円公式サイト